診療報酬の概要と看護師との関係性

医療機関のサービスを受ける際の料金は、様々な制度によって定められています。
診療報酬がその制度のひとつであり、医師に支払われる報酬に大きく影響しています。

診療報酬とは、病院や診療所などといった医療機関から検査や手術といったサービスを受けた際に、保険者から受け取る報酬のことを指しており、明確に基準が存在しています。
基本的には、医療行為ごとにその点数が定められており、総点数によって報酬金額も決まる仕組みです。
どの医療行為にどれだけの点数が与えられるのかについては、厚生労働省の諮問機関が設定しており、2年ごとに改定されています。

通常、診療報酬が発生するのは、医師の業務だけでしたが、看護師の業務にも発生するようになりました。
看護師の業務に診療報酬が発生するようになったのは、認定看護師や専門看護師の専門性の高い行為が増えてきたこと、緩和ケア管理料や在宅指導料が算定されるようになったことが関係しています。

このように、診療報酬は病院の経営方針に大きな影響を与えるものです。
どの医療行為に、どの程度の点数が加算されるかが変わるため、診療報酬の改定によって人員配置が変わることも多くあります。
実際、看護師の配置換えが、診療報酬によって変わることは珍しくありません。

配置が変わるばかりではなく、場合によっては業務内容や業務の負担量が変わることもあるので、看護師にとって診療報酬は無視できない存在です。
そのため、長く看護師として活躍したいと考えている方は、診療報酬の詳細を調べておいた方がいいでしょう。